例えばコーチングや副業を始めたばかりで、情報発信をスタートしたばかりの方が感じる、この気持ち、痛いほどわかります。SNSに投稿する指が震える。「これで大丈夫かな?」と何度も確認してしまう。そんな経験、ありませんか?
結論から言えば、発信が怖いのはあなただけではありません。それは自然なことです。
でも、その恐怖を抱えながらも一歩を踏み出すことでしか、自信も、反応も、信頼も得られません。
この記事では、発信が怖いと感じる理由を整理しながら、今日からできる具体的なアクションと、サトウ自身の経験から学んだことをお伝えします。
ざっくり見出し
発信が怖いと感じるのは自然なこと|それでも始めるべき3つの理由
まずは心の中でもやもやしている「怖さ」を認めつつ、それでも発信すべき理由を整理してみましょう。
理由1:見られていないからこそ、失敗してもノーリスク
実は、発信を始めたばかりの頃が最も自由に挑戦できる時期です。なぜなら、良くも悪くもほとんど誰にも見られていないから。
最初のフォロワーは数人だけ。投稿を見るのは友人や家族くらいでしょう。つまり、この時期は「練習期間」とも言えるのです。多くの人に見られていない今だからこそ、失敗しても影響は最小限。思い切って試せる絶好のチャンスと捉えましょう。
理由2:発信しない限り、誰にも届かない
あなたの知識や経験、考えは、発信しない限り誰の目にも止まりません。
どんなに素晴らしい価値を持っていても、それを外に出さなければ、応援してくれる人も、あなたを必要としている人も、あなたの存在に気づくことはありません。可能性はいつまでもゼロのままです。
「誰かの役に立ちたい」「自分の経験を共有したい」と思うなら、まずは発信することが第一歩です。
理由3:慣れが全て。1投稿が自信に変わる
発信は、やればやるほど慣れていくもの。最初の1投稿が一番勇気がいりますが、2回目、3回目と続けるうちに、徐々に「発信するのが当たり前」という感覚に変わっていきます。
1回の投稿が、小さな自信に変わる。その積み重ねが、あなたの成長を加速させるのです。
発信が怖い人に多い3つの不安とその乗り越え方
発信を躊躇させる不安には、いくつかのパターンがあります。ここでは代表的な不安と、その乗り越え方を紹介します。
「批判されたらどうしよう」→ほとんど見られていないから大丈夫
「変なことを書いて批判されたら…」「炎上したらどうしよう…」
こんな不安が頭をよぎることは自然なことです。でも安心してください。実際、最初の数投稿は誰の目にも止まりません。
SNSのアルゴリズムは、フォロワーが少なく反応も少ない投稿を多くの人に表示することはほとんどありません。つまり、最初は「限られた人にしか見られない」状態なのです。
仮に批判があったとしても、それは改善のヒントと捉えて次に活かせばいいのです。
「身近な人にバレたら恥ずかしい」→見る人を限定して始めることもできる
「会社の同僚や友人に見られたくない」という気持ちも理解できます。そんな方には、最初は公開範囲を限定できる機能を使ってみましょう。
- Instagramなら非公開アカウント
- ストーリーズなら「親しい友達」設定
- 特定の人を「非表示」設定
このように、見てほしくない人には見えないよう設定することも可能です。ですが、当然見て欲しい人にも届かなくなる可能性は高いです。
まずは公開範囲を絞ってスタートし、慣れてきたら、徐々に公開範囲を広げていきましょう。
「自分なんかが発信していいのか」→だからこそ価値がある
「まだ初心者だから」「他にもっと詳しい人がいるから」と思うかもしれません。でも、あなたが完璧でないからこそ、共感を生み出せるのです。
専門家の完璧な解説より、同じ悩みを抱えていた人の「等身大の言葉」の方が心に響くことがあります。あなたの失敗談や挫折経験、そこから学んだことこそが、同じ境遇の人の支えになるのです。
怖くても発信できる!初心者におすすめの具体アクション3選
さあ、不安を抱えながらも一歩踏み出すための、具体的なアクションを紹介します。
まずはストーリーズで小さく発信する
初めての発信なら、24時間で消えるストーリーズがおすすめです。インスタグラムやFacebookのストーリーズは、失敗しても翌日には消えます。この「一時性」が心理的ハードルを下げてくれるのです。
こういった気軽な投稿からスタート、慣れていきましょう。
- 今日読んだ本の一節
- 心に残った言葉
- 仕事や勉強で学んだこと
内容云々より、まずは「発信する」ことの方が大切。完璧主義は捨ててくださいね。
反応を見すぎない。投稿したらスマホを閉じる
投稿直後に「いいね」がつくかどうか、何度もチェックしていませんか?この行動が、発信への不安を増幅させることがあります。
投稿したら、思い切ってスマホを閉じる。もしくは、別のアプリを開く。数時間経ってから確認する。このような「距離を置く習慣」が、承認欲求から離れ、継続的な発信を可能にします。
プロフィールに「試行錯誤中」と書いておく
プロフィールに「コーチング勉強中」「副業初心者」「試行錯誤の記録」のもひとつの手です。などと書いておくことで、「完璧でなくてもいい」という宣言になりますし、あなたの心の負担が軽くなると思います。
見る人も「成長過程を応援しよう」という気持ちで接してくれるようになります。
ただし、「自分はまだプロではない」という言い訳をしていることになりますから、発信に慣れるまでの一時的な措置としておきましょう。1週間ほどで発信に慣れ、元のプロフィールに戻してくださいね。
発信が怖かった私の体験談|1通のDMが自信をくれた話
サトウ自身も、発信はあまり得意ではありませんでした。特に最初は、怖かったです。
Instagramに投稿しても、誰も見ていないし、いいねもつかない。「これ、意味あるの?」と何度も思いました。自己紹介文を10回以上書き直したり、投稿前に30分も迷ったり…。
そんなある日、ふと届いた一通のDM。
今日の投稿、心に響きました。まさに私が悩んでいたことです。ありがとうございます。
たった一人からのメッセージでしたが、その瞬間、何かが変わりました。「誰かの役に立てた」という実感。それは何物にも代えがたい喜びでした。
怖いという気持ちの裏には、「否定されるのが怖い」「自分には価値がないんじゃないか」という思い込みが隠れていることが多いのです。でも逆に、小さな肯定が積み重なると、自信は自然と育っていきます。
そういう嬉しさが自信になり、投稿が習慣になり、頻度が増え、それがコーチングの依頼にもつながっています。最初の一歩で感じた怖さを乗り越えて、本当に良かったと思います。
まとめ・次のステップ
「発信が怖い」のは、あなただけではありません。プロのインフルエンサーでさえ、最初は誰もが同じ不安を抱えていたのです。
でも、怖さを感じながらも一歩踏み出した人だけが、その先の世界に出会えます。小さな成功体験の積み重ねが、あなたの自信を育てていくのです。
まずは今日、ストーリーズでもいい。たった一つ、発信してみませんか?
「私、今日からブログ始めます」
「最近学んだことをシェアします」
「この本の一節に感動しました」
このような小さな投稿が、未来の自分を変える第一歩になります。
あなたの発信が誰かの心に届き、誰かの人生を変えるかもしれません。その可能性を信じて、一緒に一歩を踏み出しましょう。
発信したいけど、なんか怖い…
恥ずかしくて投稿できない…