【実体験】Suica残高ゼロ&現金もなし…からどう乗り切ったか?

あなたは、『電子マネー』を利用していますか??

サトウは、愛用しています。コンビニも電車もSuica(PASMO)で済ませるし。クレカのタッチ決済、あとはPayPayなどを使ったりします。普通の生活をしている分には、『現金』が無くても困ることは、まぁまずないでしょう!

・・・と思ってサトウに降りかかった、『電子マネー騒動』のお話です。

これは2017年の話。モバイルPASMOの今だったら、回避できたヤツですが、、、めちゃくちゃ焦りました。その時の感情を交え時系列で書いています。(5分ぐらいで読めます。)

※ホントに困ってこの記事読まれた方は、以下解決策だけ読んでください

1. 序章~知らず知らずに片道切符になっていた~

朝、仕事があったので山手線に乗って大崎に向かい、PASMOをかざして降りました。そのときに表示されたのは・・・

『残金、47円』

https___www.pakutaso.com_shared_img_thumb_PAKPAS00263

とりあえず降りられたものの、大崎までは定期ではありません。なので、帰るためには当然、チャージが必要。

まぁ、朝の忙しい時間帯にはチャージするわけもなく、仕事に向かいます。

仕事は、まぁ、いつも通り。

ちょうど新メンバー(インターン生)が面接に来ていたので、お昼ご飯は4人でトンカツを食べて、お世話になってる会社に出していただきました。(ありがとうございます)

そして午後も仕事に精を出し、終わったのはいつも通りの19時。
何やら忘れていることを、帰りの電車に乗る直前に思い出します。

ああそうだ、チャージが必要なんだっけ。

そう思って、

カバンを探しても、財布がない
財布が無ければ、現金はない
現金が無ければ、チャージができない

チャージができなければ・・・???
帰れないじゃん!!!

そう、定期入れは持っているものの、財布を忘れたことに気がつきました。。。。
知らず知らずに、片道切符で来てしまっていたのです。

コンビニでの買い物もあったんだけど、定期入れに入っているEDYで済ませたんで・・・
財布を持っていることに気づかなかったんだ・・・!

2. 現金が無いと、電車に乗れない!? 解決のための7つの選択肢

サトウは普段、定期入れに必要なものをほとんど入れています。
・PASMO(定期)
・EDY
・クレジットカード

普段の昼飯とかは、クレジットカードもEDYもあるんで、現金を使う必要がほとんどありません。今日もありがたいことに財布を使うシーンはありませんでし。

でも、PASMOへのチャージって現金だけだったような・・・。

んんんーーーできないと思ってたけど・・・もしかしたら、できるんかな~~~

と、とりあえずクレジットカードでやってみよう・・・!

Googleせんせ

おっと残念、クレカじゃチャージは出来ないぞっ・・・

と淡く期待して調べてみたら、やっぱりクレカではチャージはできない

そりゃそうだ。できるんなら、これまでの経験の中で、1回ぐらいはやってるハズだ。想定の範囲内なんだけど、問題は一向に解決されないまま。。。

池袋からは定期があるので、そこまで戻れれば大丈夫。問題は、大崎⇒池袋。山手線にして、生憎なことにほぼ半周。ここからいろいろ思考が回っていきました。

選択肢1.歩いて帰れば3時間!

『ホントの最悪は、歩いて帰るか。。。』

と、GoogleMAPで調べてみると、大崎から池袋まではおよそ3時間。電車では25分。

まぁ・・・そうね。
幸いまだ20時だし、歩いたとしても日付変わる前には帰れそうだな。。。

いやいや。寒いし、荷物もあるし、さすがにそれは。。。
春夏秋ならまだしも、もう真冬じゃないか。。。

帰宅困難時を想定して歩くにしても、もう少しマシな日を選びたい。『歩いて帰る』は、ホントの最悪の最悪の手段として留めておきました。

選択肢2.タクシーで帰れば25倍の料金!

定期入れがあるんだから、クレジットカードという支払い方法がある。ってことは、タクシーがあるじゃないか。

それなりに高い勉強料を支払うことにはなりそうだが。。。ということで、これも次善策。調べてみると、なんとその額5,000円ほどとのこと。しかも、特段早くつくわけでもない・・・

さすがに200円で済むところを5,000円は・・・勉強代と思って割り切れない範囲じゃないけど、どうせ勉強するなら、もう少し違う勉強をしたい

とりあえず、タクシーで帰れるというアイディアが浮かんだのは良かった。

選択肢3.他のカードで何とかなるのか考える

その1.スタバにEDYにPASMOはダメか?

あと定期入れに入っているものと言えば、スターバックスのプリペイドカード。これをどうにか現金化できないもんか・・・と調べてみたらやっぱりできない。

誰かその辺の人に頼んでカードを買い取ってってもらうか、スタバの店員に事情を話してなんとかしてもらうか・・・これは、アリかもしれない。タクシー代で25倍払うぐらいなら、こっちの交渉術を勉強してもいいかもな・・・なんて思ったり。

あ、あと・・・EDYもクレカに入ってるんだけど、EDYでは切符を買うこともできない

Pontaのポイントも溜まっているけど、当然無理。。。

ということでよくよく考え直してみると、PASMOの定期を払い戻すって言う手はありそうでした。イメージするにおそらく、かなり面倒。再発行とか手続きとかとか・・・だからやりたくないけど。。。(定期じゃない人は、PASMOのデポジット500円を戻してもらう手はありますね)

この辺りで心の余裕を取り戻しつつあった。
選択肢が思いつくと、安堵感が出てくるんだな。最悪の状況じゃなくなったのはでかいね。

できるけど、でも、やりたくないけどな、という自分との気持ちの戦いは残っていましたが。。。

その2.クレカでキャッシング

そうだ。クレジットカードにキャッシング機能があったじゃないか。それ使えば、面倒くささ低減で多少のお金で解決できる!なんでこんな方法を思いつかなかったんだろうか。

これで現金を1万ばかり借りれば万事解決じゃないか・・・!帰ったらちゃんとすぐ返せばいいし!(やりたくないけど)

これか。これが最善か!!(ホントは、すっげーーいやだけどね!)

…と考え、おそらく考えうる最善がこれと決断。

すぐさま、近くにあったみずほのATMへ向かいました。

ところが。。。

あえなく撃沈です。

ATMで引き出そうとしたら、取引できなかったんです。

みずほだからダメなのかと思って、近くにあった三菱東京UFJに行っても、ダメ。ローソンに行っても、やっぱりダメ。

何故か、取引がされない。

うん・・・?何故だ・・・??
あれ、もしかしたら、キャッシングNGにしてたっけ?

そういえば。。。

記憶に自信がないまでも、おぼろげに、キャッシングできないように設定していたような記憶が思い浮かんできました・・・

サトウの考えそうなことです。

Webでちょこちょこっと設定できるかと思ったら厄介そうだし、夜はもう19時半、クレカの電話窓口の営業時間は終わっているから確認できない。

携帯充電20%切ったのでもう使いたくない。

・・・
・・・
・・・

最善と思われた策が、一瞬で破綻しました。

そんなこんなで20分ほどが過ぎ。

ひとつのことを、決断しました。

選択肢4.窓口行って聞いたらいいじゃん

窓口に行って事情を話せば。もしかしたらなんとかなるかもしれない。そう思ったんです。

え!?いまさら!? それを最初にするべきだろう!

ご意見、ごもっとも。

サトウだってもちろん、それは最初に考えましたよ。携帯の充電もまだまだ50%はあったときにね。でも、Google先生で調べてみるとどうもネガティブなことしか書かれていなかったんです。

Googleせんせ

そんなことしたら、窓口⇒警察と連れていかれて、結構な面倒を被るぜっ。しかも怒られるぜっ。

という記事を読んで、窓口もダメそうだよなぁってためらっていました。そもそも財布を忘れているので、身分を証明するものが無い・・・と、合わせ技一本。どうにもならんのだと。。。

それにほら、怒られるのは嫌だったし(^^;
だけど、もう、いいや。最善と思われた策がダメだった以上、聞いてみよう。

これもダメだったら、高い授業料を払ってタクシーで帰るという選択肢がまだ残っている

そう意を決して、窓口へ。以下やりとり。

サトウ

もちろん、向かう途中は頭の中のシミュレーション!準備万端だっ!

駅員マン

何をブツブツ言っているんですか??

サトウ

あ、いえ。独り言です。
・・・って、そんなことより、PASMOのチャージが無いんですが、何か切符買う方法はありますか?

駅員マン

どちらまでいかれるんですか??

サトウ

池袋です!

駅員マン

えっ・・・200円ですが・・・(困惑)

サトウ

財布忘れて現金もないんですが・・・

駅員マン

クレジットカードありますか?

サトウ

え、あ、ありますけど?

駅員マン

指定席販売機で使えるんで、そこで切符買ってください、じゃ。

サトウ

え・・・あ・・・ハイ!!

んんんんんんんんんん!?なに?そんな方法が・・・。

そういえば、新幹線に乗るときに、切符をクレジットカードで買ったことは何度もある。

で、でも・・・

選択肢5.クレカで切符買う(いや、できないだろ!?)

指定券の販売機は、『特急券を買うため』のもので、『切符だけ』を買うことなんて・・・

できる・・・の!?
そんなまさか。知らなかった・・・

しかも窓口のお兄さん、ずいぶんアッサリですねぇ(^^;

なるほど、と思って。指定券販売機へ。
やってみると・・・ちょっと手間だったけど、普通にできた。たすかった。。。

そんなこんなで、いかにも新幹線に乗るような御大層な切符を通して、大崎駅から池袋駅まで帰ってきました。。。

この安堵感たるや。半端ない。2駅乗り過ごしたぐらいです。

しかも、高い勉強料を払わずに済み、『指定券販売機でクレカで買う』という選択肢を知ることができました。いやぁ。何事も学びです。

サトウ

まさに、知っているか知らないかの「情報格差」のやり取りを感じるよな。
それに、サトウ自身がハマってしまった、「思い込み」「先入観」も、邪魔になるよね。

calligraphy-2658504_1920

3.PASMO騒動で得たみっつの教訓

焦って焦ってあれこれ考えたような経緯、そして、落ち着いて考えられている今に至るまでの経験を通じて、みっつの教訓がありました。

当たり前のことですが、焦るとできないもんですね。

ひとつめ 『困ったら聞け』

困ったら、聞くのが早い。あれこれ考えるより・・・圧倒的に早い。最初に、Webで調べ出す前に、駅員さんに一言聞いていたら・・・5分かからず解決した話ですからね、これ。

『案ずるより産むが易し』とは、まさにこのこと。

自分で調べて安心したい気持ちも分かりますが・・・

Webの曖昧な情報より、専門家に聞きましょう。

ふたつめ 『選択肢があると安心する』

最初はホントに困った困った、と思っていましたが・・・

『最悪歩くしかないのか』から、
『最悪タクシーがあるじゃん』となり、
『払い戻せばいいか』と言った具合に。

選択肢がひとつふたつと思い浮かんでくると「どっちをやろうかなぁ」という視点で考えられてきます。

これ、めっちゃ大事。最悪の状況を受け入れると、そこを回避しようと建設的な考えができるようになります。

カーネギーの「悩みを解決する魔術的公式」通りですね。

(関連記事をこっちにUPしてるから、よかったら読んでみてね)

もっと長期な悩みについてだけかと思っていましたが、短期的な問題にも役に立つこと、身に染みて分かりましたよ。。。

みっつめ 『普段の準備が何より大事』

準備をしておかないといけませんね。チャージ金額がギリギリなのも準備不足だし、有事の際に備えて、10,000円ぐらいは忍ばせておかないと。

今回は良かったけど、現金じゃなきゃダメなことって、まだまだあるような気がします。

例えば降りた先がJR大崎駅じゃなくて、もっと小さな駅だったら?あるいは、地下鉄だったら大丈夫だったのか・・・?

それを思うと、怖いですね。

困ってから考えるんじゃなく、困る状況にならないように動く。これが大事なんでしょう。

4.強いメッセージを受け取るタイミングが来た

いやぁ。今回は参りました。

ただでさえ・・・

3日前の土曜日に飲みすぎて、
パソコンが入ったままのカバンを店に置き忘れ、
帰ってきているのだから・・・

(この件で、実は嫁にだいぶ怒られたばかりでした。。。)

いや。ホント。気を付けないと、ホントにヤバい。

2017年の終わりに、なにか、強いメッセージを受け取っているような気がします。。。

だって、この記事の写真を選ぼうとサイトで『改札』と調べたら、つい昨日困っていた、『大崎駅の改札』が最初にヒットするんですから・・・

https___www.pakutaso.com_shared_img_thumb_J_oosakiIMG_8372

あなたも、忘れ物にはご注意ください。

そして、困ったときには・・・最悪の状況を受け入れることと、選択肢をたくさん洗い出すこと・・・この2点だけ、覚えておいてください。

きっと、役に立つ時が来ます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました★

※困って検索して来られた方へ

もしかしたら、本当に困っている人が検索で見るかもしれないので、一応備忘的に書いておきます。

1.今の手荷物には、何がありますか?

PASMOがある!
⇒ デポジット現金化(500円)ができます。定期払い戻しもひとつの手。

クレジットカードがある!
⇒ JRの『指定席販売機』で使えます。みどりの窓口でもOKです。
ただし、メトロは『定期券』しか買えないです。
その場合、クレカのキャッシングで現金引き出すのはアリです。

また、「最悪タクシーで帰ればいいじゃん」と思うことで気が楽になります。

その他金券がある!
⇒ お店のチャージ式のカード(スタバとか)の払い戻しはまず無理です。
が、金券ショップが近くにあれば、ひとつの手段かも。

身分証がある!
⇒ 駅員か交番に相談です。提示して返す日を言えば、なんとかなるらしいですよ。

2.ホントに何にもなければどうしようか?

友人・知人がいる!
⇒ 恥を忍んで、借りてください。

携帯がある!
⇒ 近くにいそうな誰かに連絡を取ってください。

誰もいない!
⇒ もう、しょうがないです。駅員か、交番に相談ですね。

それすらしたくない!
⇒ 歩いて帰ってください

この体験が、少しでも、誰かのお役に立てたら。。。

https://btcoach/jp/suica-pasmo-no-money

実はこうした思考が、人生全体にも使えるヒントになる

この「詰んだ」状況から学べることは、日常生活の課題解決にも応用できます。

  • 焦りを抑え、冷静に選択肢を考える習慣をつける
  • 「最悪の状況」を受け入れると、かえって建設的な思考ができるようになる
  • 困ったときは専門家(この場合は駅員さん)に相談する大切さ

こういう思考法のバリエーションを持ちたい方は、こちらの記事もどうぞ↓↓


コーチング起業をスタートダッシュしたい方へ


“7つのコーチング基本原則”“3種類のマップ” を手に入れて
最短でコーチングをマスターする方法完全無料で公開します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA