千里の道も一歩から ~チャンクダウンの使い方~

千里の道も一歩から。

『継続は力なり』にも通じますが、好きな言葉の一つです。ゴールに向かって歩んでいく、その「歩み」は小さくてもいいから、踏みしめていけと。

そう教えてくれています。

大事なのは「一歩」でいいというところ。

勇気がなくても、目の前の一歩ぐらいは踏み出せるもの。。。ゴールに百万歩必要だったとしても、目の前の一歩を確実に歩むことなく、ゴール到達はありません。

digital-camera-336670_1920

大きなものは、小さなものに分解できる

百万歩であっても、突き詰めて分解すれば一歩ずつになります。

これと同様に、大きいものは、小さなものが集まって出来上がっています。これは、『モノ』であっても『行動』であっても『プロセス』であっても同じです。

たとえば。

『1年』は、「1ヶ月」が12個あるし、「1日」が365個あります。
『1日』だって、もっと細かく分けられますよね。1時間だったり1分だったり1秒だったり・・・

『人間』なら、顔・手・足・胴体・・・もっとわければ、目・鼻・口・耳・指・爪・内臓・・・

もっと分ければ、細胞、DNA、アミノ酸?タンパク質??

医学詳しくないので分かりませんが、そんな感じ。

 

『ハンバーグを作る』なら、
材料(ひき肉、玉ねぎ、卵、パン粉・・・)、「切る」、「炒める」、「こねる」、「味付ける」、「盛り付ける」・・・

といった感になるでしょうか。

大きなものは細かく分けられます。これを、チャンクダウンといいます。チャンクとは「塊」のこと。

つまりチャンクダウンとは、大きな塊を、より小さく分解する、ということです。このチャンクダウンが、有効なときがあります。それは、塊が大きすぎてよくわからないというとき。

 

大きなものは、大変・難しいと感じてしまう

からです。百万歩を歩けと言われたら「絶対無理!」ですが、一歩ぐらいなら誰だって歩けます。本当は、一万歩を100日でいいんですから、大したことはないんですが・・・目の前に大きい(大きく見える)ものを出されたときに、必要以上に大きなものだと恐れてしまうのです。

ハンバーグを作れない人に、「いきなりハンバーグを作れ」と言っても、絶対作れません。

でも、材料を何があるかを分けて考えて、それを買う、という行動ならできるでしょう。

みじん切り、が分からなかったとしても、玉ねぎを5mm角にする、ならイメージが湧き、それに向かって行動できるでしょう。

上手かどうかは別にして、ね。

ブレイクスルーはチャレンジの連続

ブレイクスルーを起こすには、今までの自分の範囲を超えた行動が必要です。だから、不明なことだらけ。当然、不安感や恐れがあります。

そしてそれは、実態よりも大きく見え、めちゃくちゃ不安になったり、めちゃくちゃ怖く感じます。そんなときに、チャンクダウンが有効なのです。

メルマガを発行する、が分からなかったとしても、
・記事ネタを集める
・タイトルを考える
・記事を書く
・見直す
・発行する

と分解すれば、ひとつひとつはできるでしょう。また、

・どのメルマガ配信スタンドを使う
・どのブログサービスを使う

とかも、分からなかったとしても、知っている人が「情報提供」すれば、選ぶということはできるでしょう。

他の人のメルマガを読むことで、メルマガのイメージも明確にすることができます。

行動が鈍るのは、

「知らない」「分からない」

が原因になることが多いです。大きく、大変そうに見える行動でも、チャンクダウンをする中で、

自分の認知レベルまで細かくする

ことができれば、恐れることはありません。

認知されれば、ブレーキが外れます。不明が消えれば、行動が促されます。行動すれば、結果が生まれます。

結果に対しては、
・上手くいった要因の学習や
・上手くいかなかった事象の改善
に繋がります。

そう行動を促し続けることが、あなたの成果を確実に出すことにつながるのです。

大きなものを、より小さく、小さく。「チャンクダウン」は、そんなアプローチです。

分かるレベルまで落とし込んで、考えて実行していきましょう。

気づけばいつしか、大きなゴールに到達していることでしょう。


コーチング起業をスタートダッシュしたい方へ


“7つのコーチング基本原則”“3種類のマップ” を手に入れて
最短でコーチングをマスターする方法完全無料で公開します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA