時間は膨張する!? 仕事スタイルの改革へ
あるところに、ふたりのおばあさんがいました。 おばあさんたちは、それぞれの孫に手紙を出すことを楽しみにしています。 片方のおばあさんは、手紙にいろいろな思いを込めて、丁寧に書き記し、推敲を重ね、便箋を丁寧に選び、気づくと...
あるところに、ふたりのおばあさんがいました。 おばあさんたちは、それぞれの孫に手紙を出すことを楽しみにしています。 片方のおばあさんは、手紙にいろいろな思いを込めて、丁寧に書き記し、推敲を重ね、便箋を丁寧に選び、気づくと...
独立して1ヶ月が経ちました。 サラリーマンのときに比べて、自分の時間が圧倒的に増えて、その時間の使い方に戸惑っていた8月でしたが・・・ようやく慣れてきました。 時間の考え方をいろいろ模索してきましたが、出した結論はタイム...
LINE@始めました。正直、全然わかってないですが・・・まぁ、なるようになるさ、という感じです。 ブログやYoutubeの更新情報やイベント情報の連絡はもちろん、LINE@ならではのアットホーム感、「サトウ感」がより伝わ...
コーチングで、一番「求められているもの」って何だと思いますか? 「質問?」「傾聴?」「リクエスト??」いろいろあると思いますが、サトウの中で結論めいているものは、今回紹介する「フィードバック」ですね。 これ、効きます。
「習慣」とは、記憶の集積ということなら、習慣定着にはいかに記憶を定着させるか、それがポイントということです。それが出来れば、習慣化なんて難しくありません。 今回は、記憶の方法のお話です。
毎日、同じことを続けることが習慣です。一方で、同じことを繰り返していった結果、同じインプットに対して、勝手に同じことが出てしまう・・・これも習慣です。 はてさて、習慣のメカニズムとはどういったものなのでしょうか。
この土日で、「ブレイクスルーコーチング」のワークショップに参加しました。 コーチングを学び始めてからもうずいぶん経ちますが・・・学びに終わりはありません。新たな発見、新たな学び、新たな気づき。多くのものを手にした週末でし...
資格試験に合格。TOEIC900点。体重を55kgまで減らす・・・。いろいろな思いを胸に、習慣の行動を決意したことがあるでしょう。 でも、いつの間にか続かなくなって、止めてしまった。 そういう人の原因は、8割方これです。...
新たな目標を立て、それに向かって毎日一歩ずつ前進していこう。そんな思いで、「行動」を習慣にしようと計画したこと、きっとあなたもあることでしょう。 もしそれを失敗してしまった経験があるんだとしたら・・・この悪い癖にハマって...
来年から、来月から、明日から。 「新しいことを始めよう。」「新しい習慣を作ろう。」 そう決意したはずが、何故かいつの間にかストップしてしまう。そんな経験は、あなたもありませんか??元に戻ってしまう。ただ「続ける」ことが何...