あるところに、ふたりのおばあさんがいました。
おばあさんたちは、それぞれの孫に手紙を出すことを楽しみにしています。
片方のおばあさんは、手紙にいろいろな思いを込めて、丁寧に書き記し、推敲を重ね、便箋を丁寧に選び、気づくとまる1日かけて、大切に手紙を書きあげました。
もう一方のおばあさんは・・・
もう一方のおばあさんは、「洗濯して、掃除して、ご飯も作らなきゃ。手紙を書けるのはその後の2時間だわ」と考えました。
後日、出来上がった手紙を各々出しました。どちらの孫も、おばあさんが一生懸命書いてくれたことを嬉しく思い、同じように喜びました。
どちらの孫も同じように満足し、どちらのおばあさんもまた同じように満足したのでした。
手紙の枚数までもが、同じだったそうです。
唯一違ったのは、手紙を書くのに費やした時間だけだったのでした。
成果が時間に比例するとは限らない
このお話から何を感じるか、どう解釈するか。その見方は多数あり、正解・不正解などはない、ただのお話です。
この話を聞いたのは大学生の時です。友人は併せて、こうも言っていました。
「時間は膨張する」
「使える時間いっぱいまで、作業時間は膨れ上がる」
なるほど。マーフィーの法則のようなその例えに、妙に納得したものです。
サトウがポイントだと感じたのは、費やした時間に大きな差があるのもかかわらず、おばあさんの満足度もその手紙の枚数も同じだったというところです。
そう、まさに成果と時間の使い方。
先日のタイムマネジメントの話について考えていくなかで、この話を思い出したのです。
時間を縛れ!
サトウのこれまでの仕事スタイルは「限られた時間の中で最善を尽くす」ということでした。逆に言えば、「時間が増えれば、出来る「最善」の精度が高まる」ということです。
確かに、50%の精度のモノより、80%の精度のモノのほうが優れているでしょう。30%も精度が変わるのであれば、確かにそれは時間を使う価値がありそうです。
しかし、95%のモノを、97%に高めているのだとしたら?
その差わずか2%に、3時間かけるのだとしたら??
その2%のために、他のやるべきことが雑になってしまうのだとしたら?
魂は細部に宿ると言います。そのわずか2%が最重要だということもあるでしょう。しかし、全ていおいて100%に近づけるのが、正解とは限りません。
大抵の場合は、ゆっくりな95%より、スピード感のある80%を求められます。
特に、試行錯誤の中で正解を探していくような場合は、スピードこそ命です。
目的に沿った行動を、完璧さよりもスピードを上げて取り組むことが、今のサトウには必要なことなのかと、気づきました。サトウの時間、すぐ膨張するからね。。。
目的に沿った行動を「時間を決めて」取り組んでみる
現実問題、時間もリソースも有限です。となれば、より重要なことに力を注がねばなりません。となれば、ここで大切なのは・・・
「何が重要か。」
これを理解しているかどうか、ということになりますよね。
それは重々、年間計画を立てて進めているので・・・あと必要なことは。
「時間を膨張」させないこと。今まで以上に、時間と締め切りを切って、それにシビアに取り組んでいくことを決めた、8月の1ヶ月でした。
スタイル改革、今後に注目!
このスタイルの改革、今のところはいい方に作用してきています。まぁ、模索し始めて、見つけて、まだ1ヶ月も経っていないところなのですが。
大きな変化のわりに、すんなり受け入れられています。
ただひずみが出るとすれば今後なので・・・今後にご注目ください!
今日は、そんな「時間は膨張する」というお話でした。
〆
コメントを残す