家計を見れば、給料だけでは将来が不安。でも、副業と聞くと「何から始めていいのか分からない」「本業が忙しいのに時間があるのか」と迷ってしまいますよね。私も40代になって初めて副業に挑戦し、同じ悩みを抱えていました。
今日は、副業を始めたいけれど第一歩が踏み出せない方に向けて、最初に取り組むべき3つのステップと、実際に始めやすい副業のアイディアをお伝えします。特別なスキルがなくても、忙しくても、小さく始められる方法があります。
ざっくり見出し
副業は何から始めればいい?初心者が最初にやる3つのこと
「副業をしたい」と思っても、インターネットで検索すると情報があふれすぎていて、かえって混乱してしまいませんか?副業を始める前に、まずは自分自身を見つめ直す時間を作りましょう。これから紹介する3ステップを踏むことで、あなたに合った副業が見えてきます。
ステップ① 副業をする「目的」を決めよう
副業を始める目的は人それぞれです。月に3万円の収入アップが目標なのか、将来の独立を視野に入れているのか、または純粋に新しいスキルを身につけたいのか。目的によって選ぶべき副業は大きく変わります。
クライアントの30代女性の場合は、当初「月5万円の副収入」という明確な目標を設定しました。その結果、短期的に収益化しやすいWebライティングに絞って取り組むことができ、迷いが少なくなりました。
以下の質問に答えてみることで、あなたの目的が明確になるでしょう:
- 副業で月にいくら稼ぎたいですか?
- いつまでに成果を出したいですか?
- お金以外に得たいものはありますか?(経験、人脈、スキルなど)
ステップ② 今の「スキル・時間・興味」を整理しよう
副業選びで失敗しないコツは、自分の現状を正直に見つめることです。特に重要なのが以下の3つです:
1. 活かせるスキルや経験
これまでの仕事や趣味で培ったスキルはありませんか?例えば営業経験があれば、コンサルティングや販売代行などの副業に応用できます。専門知識があれば、オンライン講師やコンテンツ制作も可能です。
2. 実際に使える時間
平日の夜2時間×週3日、週末に4時間など、具体的に副業に充てられる時間を把握しましょう。時間が限られているなら、短時間で取り組める副業(記事執筆やデータ入力など)が適しています。
3. 続けられる興味・関心
「稼げるから」だけの理由で選んだ副業は長続きしません。少しでも興味のある分野を選ぶことで、疲れていても取り組む意欲が湧いてきます。
これらを紙に書き出してみると、思わぬ「強み」が見つかるかもしれません。
ステップ③ 小さく始められる副業を1つ選ぼう
多くの方が副業で失敗する原因は、最初から大きく始めようとすることです。初めは「できるだけハードルが低く、小さく始められる副業」を選びましょう。
サトウ自身の経験では、まず1ヶ月間は「副業のための勉強期間」と割り切り、毎日30分だけWeb記事の書き方を学びました。その後、クラウドソーシングで500円の小さな案件から挑戦。最初の成果が出たときの喜びが、その後の原動力になりました。
大切なのは、完璧を求めず「まずはやってみる」という姿勢です。
副業初心者でもできる!おすすめ副業5選(AI活用も紹介)
「具体的にどんな副業があるの?」という疑問にお答えします。ここでは、特別なスキルがなくても始められる副業と、最近注目のAIを活用した新しい副業をご紹介します。
手軽に始められる副業ジャンル3選
1. Webライティング・記事作成
ブログ記事やWebサイトの文章を書く仕事です。特別な資格は不要で、クラウドソーシングサイトで小さな案件から始められます。最初は1記事1,000円の案件からスタートしたとしても、実績を重ねていけば、1記事5,000円以上の案件も受けられるようになります。
2. データ入力・事務代行
Excel操作など一般的なPC操作ができれば始められます。時間単位の報酬が多く、空いた時間を有効活用できます。集中して取り組めば、時給換算で1,500円程度から始められることが多いです。
3. 写真・動画販売
スマホのカメラでも十分な品質の写真が撮れる時代。日常の風景や食べ物の写真をストックフォトサイトに登録すれば、寝ている間も収入が発生する可能性があります。サトウの友人で、趣味の料理写真を投稿し、月に1万円程度の副収入を得ている方もいらっしゃいます。
AIを使った副業も増えています
「AIって難しそう…」と思うかもしれませんが、最近では日本語で指示を出すだけでOKなツールも増えてきました。まずは無料で触れてみるだけでも、副業の可能性がぐっと広がります。
1. AIイラスト制作・販売
イラストが苦手でも、AIツールを使えば独自のイラストを生成できます。プロンプト(AIへの指示)を工夫することで、オリジナリティのある作品を作れるようになりました。
2. AI記事校正・編集
AIが書いた文章を人間らしく編集する需要が高まっています。文章力がある方なら、AIの出力を自然な日本語に直す仕事も増えています。
これらのAI関連副業は、ツールを試しながら少しずつスキルを磨いていくのがおすすめです。
副業が続かない?3ヶ月で挫折しないコツとは?
副業を始めた多くの方が3ヶ月以内に挫折してしまいます。長く続けるためのコツをお伝えします。
本業とのバランスを保つ3つの工夫
1. 時間のブロック化
「空いた時間にやる」は危険です。そうではなく例えば「毎週火曜と木曜の21時〜23時は副業の時間」と決めておくと、心の準備ができて効率が上がります。カレンダーにスケジュールとして入れておくのも効果的です。
2. 家族との約束を明確に
副業を始める前に、家族に「週に〇日、〇時から〇時まで集中したい」と伝えておきましょう。家族の理解を得ることで、罪悪感なく取り組めます。サトウの場合、「その代わり日曜は家族の時間を優先する」と約束し、メリハリをつけています。
3. 体調管理を最優先に
本業でも副業でも、最大の資本は「自分の体と心」です。睡眠時間を削って副業をすることは、長い目で見ると逆効果。週に1日は完全に仕事から離れる日を作りましょう。
「完璧主義」を捨てて、とにかく動こう
副業で最も大切なのは「行動し続けること」です。最初から完璧な成果を求めず、下手でも良いので続けることが成功への近道です。
ありがちなのが、最初の記事執筆で「もっと上手く書けるはず」と悩んで提出が遅れて、クライアントに迷惑をかけてしまうというミス。約束の納期を過ぎてしまうと、当然信頼がガタ落ちです。
初めは週1回、1時間だけでも良いので、定期的に副業に向き合う時間を作りましょう。小さな成功体験が、次の行動力を生み出します。
まとめ|まず一歩を踏み出すためにできること
この記事でお伝えした副業を始めるための3ステップをおさらいしましょう。
1. 副業の目的を明確にする
2. 自分のスキル・時間・興味を整理する
3. 小さく始められる副業を1つ選ぶ
そして副業を選ぶ際は、Webライティングやデータ入力など敷居の低いものから始め、AIツールも活用しながら、無理なく続けることが大切です。
完璧を求めず、まずは「副業に取り組む曜日と時間」を決めるだけでも立派な第一歩。今日から副業準備を始めて、3ヶ月後には「あの時始めておいて良かった」と思える自分になりましょう。
あなたの新しい一歩を、心から応援しています。