7つの習慣の色メガネ

サトウです。

さて、昨日お伝えしたとおり、

コーチングのエッセンスと
「7つの習慣」を絡めて

お伝えしていきます。

もしかしたら、
7つの習慣をご存じない方も
いるかもしれないので・・・

ざっくり解説しますね。

大きく言うと、

人間の成長には段階があり、
その効果を発揮するための
アプローチを7つに分けたもの

というイメージですかね。

前半の第1〜3の習慣は、
「自律」「自制」といった、
個人的な成長、「私的成功」がテーマ。

後半の第4〜6の習慣は、
他者との協力、チームワーク、
コミュニケーションなどの
「公的成功」がテーマ。

そして最後の第7の習慣は、
成長の継続的改善である
「再新再生」がテーマになっています。

それぞれの習慣の名称は、

第1の習慣「主体的である」
第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」
第3の習慣「最優先事項を優先する」
第4の習慣「Win-Winを考える」
第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
第6の習慣「シナジーを創り出す」
第7の習慣「刃を研ぐ」

です。
が、まぁ、ちょっと分かるような、
いまいちピンとこないような感じに
サトウは感じました。

細かな話は、
本を読んでいただきたく・・・

サトウが伝えたいのは、
コーチングとの関係です。

この7つの習慣の前提となっている、
【パラダイム】という言葉があります。

この【パラダイム】こそが、
コーチングのキモでもあり、
これの認識がないと、

コーチングは上手くいきません。

パラダイムとは、
「物の見方や捉え方」のことです。

物事をどう認識し、
理解し、解釈するか・・・

それは、
その人の持つ【パラダイム】によって、
決まっています。

同じようなことが起こっても、
人によって、見方は違います。

平たくいえば、
雨が降ったとき。

「今日はツイてない」と捉えるのか、
「恵みの雨」と捉えるのか。

「雨が降った」という事実に対して、
それぞれ、解釈は違うわけです。

で、我々が普段話している言葉は、
圧倒的に「解釈」が多いです。

「人は自分が見たいように見る」

生き物なので、
自分というフィルターを通して、

「自分の解釈」に変換した言葉で
大部分のやり取りをしています。

・マーケティングは難しい
・マーケティングは簡単だ

どちらも、本人にとっては、
「事実」に思っていたりするんです。

・自分なら、このチャレンジは可能だ
・自分には、このチャレンジは難しい

どちらも、事実です。

問題は、どう思って行動する方が、
クライアントにとって、
チャレンジ成功に導けるかどうかです。

当然、前者のほうが
成功の可能性は高まります。

もし、後者のイメージしか持てていないなら、
パラダイムを【変換】してあげるのも、
コーチの役割なんです。

コーチは、相手の話を傾聴しますが、

傾聴って、
「相手の言ってる内容をしっかり聞く」
という意味ではないです。

事実なのか、解釈なのか。

そこをしっかり聞き分けて、
必要があればフィードバックして、

ゴールに向かう可能性を
1%でも高める行動を取らせる。

それがコーチです。

聞き分けられなければ、
ただ、話だけは聞くものの、
鵜呑みにするコーチで終わります。

その前段として、
コーチが認識しておくべきは、

「クライアントは事実と解釈を
 ごっちゃにして話すことが多い」

という事実です。

この【パラダイム】の認識を
しっかり持てて、
クライアントに接することができるかどうか。

コーチの価値が、
大きく変わるところです。

というところで・・・
今日はこのへんで、失礼します。

また、メールしますね。


コーチング起業をスタートダッシュしたい方へ


“7つのコーチング基本原則”“3種類のマップ” を手に入れて
最短でコーチングをマスターする方法完全無料で公開します。